岡崎市内をぶらりお参り ~ その8-2 勝蓮寺 矢作神社 妙源寺
岡崎市内をぶらりお参り ~ その8からの続きです
矢作川を越え家康の長男信康ゆかりの勝蓮寺を目指します
山門を入りすぐ左手の祠
中には岩?石?なんでしょう?
矢作神社を目指します
広い境内です。山車の倉庫もありました
陶器製の大きな日本武尊
祭神のいわれ
国宝の太子堂がある妙源寺を目指します
つっかい棒だらけ・・・地震大丈夫ですか?
国宝の太子堂
三河三十三観音で参った金蓮寺にも国宝の阿弥陀堂がありました
両方とも柵も何も無く国宝が無造作に設置されています
京都なら入場料を取るんでしょうね
雨が止んだ9時過ぎからお昼までの時間で走り抜けました

矢作川を越え家康の長男信康ゆかりの勝蓮寺を目指します

山門を入りすぐ左手の祠
中には岩?石?なんでしょう?
矢作神社を目指します

広い境内です。山車の倉庫もありました
陶器製の大きな日本武尊
祭神のいわれ
国宝の太子堂がある妙源寺を目指します

つっかい棒だらけ・・・地震大丈夫ですか?
国宝の太子堂
三河三十三観音で参った金蓮寺にも国宝の阿弥陀堂がありました
両方とも柵も何も無く国宝が無造作に設置されています
京都なら入場料を取るんでしょうね

雨が止んだ9時過ぎからお昼までの時間で走り抜けました

この記事へのコメント
つっかえ棒ばかりで危なっかしい。三河地震には耐えたのかな。
柳堂を見て、金蓮寺の阿弥陀堂をすぐに思い出しました