「徳川家康公400年祭」開幕 ~ 桑谷山 野辺地蔵 桑谷町
桑谷町は、松平家ゆかりの地であると同時に徳川家康が幼少期を過ごした土地で有名です
今日はあいにくの曇り、泣き出しそうな天気
桑谷山を背景にした広忠寺
広忠寺
永禄5年(1562)家康が、非業の死を遂げた父・広忠の菩提を弔うため創建した寺。
家康と同じ年の同じ日に生まれた異母弟が住職になり、母のお久とともに広忠の供養に勤めた。
桑谷山と稜線を繋ぐ扇子山は、若き日の家康公が三河平定の際に陣を張り扇子山と名付けられた
桑谷山のトレランです
広忠寺入口の野辺地蔵
次のお地蔵様
キャンプ場入口角に立つ石碑 何て書いてあるか??
曲がってすぐの駐車場に停めトレランスタート
9:40 冬季閉鎖中のキャンプ場
案内看板
展望台を目指します
途中で出会った野辺地蔵様
今は営業していなく既に撤去されたか確認のため桑谷山荘方面に向かいます
迷いました
どんどん下っていく
かなり下に降りてしまったのですが展望台の案内を見つけ再度登りました
10:10 やっと到着し展望を楽しみに
竹島、三河大島が肉眼では確認できますが曇りです
雨が降りそうないやな気配のため稜線伝いで扇子山まで行こうかと思いましたが来た道を急いで下りました
10:35 下山 雨は大丈夫そう
帰り目についた神社
???何???
裏側に登り道がありますが「立ち入り禁止」となっています。
道すがら由緒ありそうな神社が
社歴は室町時代との事 びっくりです
今日はあいにくの曇り、泣き出しそうな天気
桑谷山を背景にした広忠寺
広忠寺
永禄5年(1562)家康が、非業の死を遂げた父・広忠の菩提を弔うため創建した寺。
家康と同じ年の同じ日に生まれた異母弟が住職になり、母のお久とともに広忠の供養に勤めた。
桑谷山と稜線を繋ぐ扇子山は、若き日の家康公が三河平定の際に陣を張り扇子山と名付けられた
桑谷山のトレランです

広忠寺入口の野辺地蔵
次のお地蔵様
キャンプ場入口角に立つ石碑 何て書いてあるか??
曲がってすぐの駐車場に停めトレランスタート
9:40 冬季閉鎖中のキャンプ場
案内看板
展望台を目指します
途中で出会った野辺地蔵様
今は営業していなく既に撤去されたか確認のため桑谷山荘方面に向かいます
迷いました

どんどん下っていく

かなり下に降りてしまったのですが展望台の案内を見つけ再度登りました

10:10 やっと到着し展望を楽しみに
竹島、三河大島が肉眼では確認できますが曇りです

雨が降りそうないやな気配のため稜線伝いで扇子山まで行こうかと思いましたが来た道を急いで下りました
10:35 下山 雨は大丈夫そう
帰り目についた神社
???何???
裏側に登り道がありますが「立ち入り禁止」となっています。
道すがら由緒ありそうな神社が
社歴は室町時代との事 びっくりです
この記事へのコメント
私は知多四国の29番に行く間、ほんの2キロもないくらいの道でしたが、山道で猪、クマにあわないか、道に迷わないか心配で、とても心細かったことを覚えています。
だんだん日が長くなりました。。。冬の低山はこの時期、害虫、木
この低山シリーズも
山は信仰の対象となる場合が多いためただ登るのも楽しいですが寺社仏閣参りも行えるので僕にとっては一石二鳥です
広忠寺やキャンプ場のほうに自転車で行ってみようと思います。
以前、桑谷町と岡崎市の合併記念碑を どこかで見掛けた記憶があるのですが、どこにあったか思い出せません。ご存じないですか?