達磨発祥の地から香芝逢坂・穴虫を巡る JRハイキング ~ 京都287 その2
達磨発祥の地から香芝逢坂・穴虫を巡る JRハイキング ~ 京都287 からの続きです
キョロキョロして目に入るものを確認しているので、いつのまにか一緒に歩いていた人が居なくなり一人になってしまいます
10:45 武烈天皇傍丘磐坏丘北陵に到着
崇神天皇が朝鮮半島南部から北九州にはいって王朝を建て、応神天皇が筑紫から近畿に進出しました。その後応神天皇の系統は武烈で絶え継体皇后に繋がっていきます

志都美神社の一の鳥居に到着


式内社の志都美神社は太古の歴史を感じさせるものです




11:20 旭ヶ丘近隣公園に到着。昼食場所に設定されていますので朝コンビニで買った冷え切ったおにぎりを食べて出発しました
11:40 大坂山口神社(逢坂)に到着。式内大社ですが境内は狭いですが立派なご神木には歴史を感じます


11:55 大坂山口神社(穴虫)に到着。急な石段が特徴的です

割拝殿を潜ると本殿が見えます

上から見ると急な石段が分かり易いです
この先でも迷いましたがルート案内の方が「こっちです!引き返してください!」となり一緒に居た3名でコースに戻りました
道なりに曲がるポイントにも➡が無いので真っすぐの小道に行ってしまいました
ここからゴールのJR香芝駅を目指しますが途中の➡を見逃し、また迷子になってしまいました
渡された地図は荒く目印も少ないので全く使えません。➡が無いのでどこまでも真っすぐ行ってしまいます
不安になったので携帯の地図で現在地を確認すると近くの駅はJR五位堂駅と分かったのでゴールとは違いますが五位堂駅を目指しました
雄岳と雌岳に別れていない二上山が見えちょっとづつ良く見る形に見えてきました


13:11 JR五位堂駅に到着と同時に王寺行の和歌山線が駅に入ってきたので飛び乗りました
和歌山線、大和路線、奈良線と乗り継ぎ14:25に宇治に戻りました
迷子に3回もなってしまったウォーキング、非常に疲れました
ウォーキングなので仕方ないですが史跡、旧跡、神社などはチェックポイントでしかなく立ち寄る人はほとんど居なかったです
先月参加したJRハイキングは安堵観光ボランティアの会が主催し、少人数で行動しガイドさんの引率があり史跡・歴史の解説も素晴らしかったので今回も同じような期待をしましたが期待をし過ぎました
➡の見落としは自分のせいですが土地勘の無い会員以外の参加者も地図を読み切れない人も居るので見落とさない工夫や見落としてもコースに戻れるような工夫が欲しかったです
一度見落とすと➡は二度と見れなくなるのでどこまでも行ってしまいます
大きな団体が主催するウォーキングにはしばらく参加しないようにします
その1は → こちら
キョロキョロして目に入るものを確認しているので、いつのまにか一緒に歩いていた人が居なくなり一人になってしまいます
10:45 武烈天皇傍丘磐坏丘北陵に到着
崇神天皇が朝鮮半島南部から北九州にはいって王朝を建て、応神天皇が筑紫から近畿に進出しました。その後応神天皇の系統は武烈で絶え継体皇后に繋がっていきます


志都美神社の一の鳥居に到着



式内社の志都美神社は太古の歴史を感じさせるものです




11:20 旭ヶ丘近隣公園に到着。昼食場所に設定されていますので朝コンビニで買った冷え切ったおにぎりを食べて出発しました
11:40 大坂山口神社(逢坂)に到着。式内大社ですが境内は狭いですが立派なご神木には歴史を感じます



11:55 大坂山口神社(穴虫)に到着。急な石段が特徴的です


割拝殿を潜ると本殿が見えます


上から見ると急な石段が分かり易いです

この先でも迷いましたがルート案内の方が「こっちです!引き返してください!」となり一緒に居た3名でコースに戻りました
道なりに曲がるポイントにも➡が無いので真っすぐの小道に行ってしまいました
ここからゴールのJR香芝駅を目指しますが途中の➡を見逃し、また迷子になってしまいました
渡された地図は荒く目印も少ないので全く使えません。➡が無いのでどこまでも真っすぐ行ってしまいます
不安になったので携帯の地図で現在地を確認すると近くの駅はJR五位堂駅と分かったのでゴールとは違いますが五位堂駅を目指しました
雄岳と雌岳に別れていない二上山が見えちょっとづつ良く見る形に見えてきました



13:11 JR五位堂駅に到着と同時に王寺行の和歌山線が駅に入ってきたので飛び乗りました

和歌山線、大和路線、奈良線と乗り継ぎ14:25に宇治に戻りました
迷子に3回もなってしまったウォーキング、非常に疲れました
ウォーキングなので仕方ないですが史跡、旧跡、神社などはチェックポイントでしかなく立ち寄る人はほとんど居なかったです
先月参加したJRハイキングは安堵観光ボランティアの会が主催し、少人数で行動しガイドさんの引率があり史跡・歴史の解説も素晴らしかったので今回も同じような期待をしましたが期待をし過ぎました
➡の見落としは自分のせいですが土地勘の無い会員以外の参加者も地図を読み切れない人も居るので見落とさない工夫や見落としてもコースに戻れるような工夫が欲しかったです
一度見落とすと➡は二度と見れなくなるのでどこまでも行ってしまいます
大きな団体が主催するウォーキングにはしばらく参加しないようにします
その1は → こちら
この記事へのコメント
前回はガイドさんとじっくり歴史散策できたのに、今回は散々でしたね。
せっかくの歴史コースなんだからじっくり味わいたいですよね!!
うちの実家のご近所なんで、身近過ぎて車で通り過ぎてしまってそう・・・。
王寺に松永久秀のお墓があるとは、「へ~っ」で、興味深かったです!!
JRハイキングって今も健在なんですね。
昔、まだ始まった頃、小学生の息子二人を連れて、兵庫県の丸山川と加古川の分水嶺を歩くファミリーコースに参加しましたが、ほとんどが元気なシニアでたったかたったか早歩きで過ぎ去ってしまい、置いてきぼりに合いました。でも、途中でスタッフさんが迎えに来てくれて、最終のイベント会場まで車で送ってくれました。芋堀りやったり、人数分の新米もらったり楽しかったですよ。
JRハイキングってたぶん地元とのタイアップ企画なので、コースによってスタッフの対応とか企画準備に差があるみたいですね。
でも、コロナ禍でも続けてくれてて嬉しくなりました。
ご出身地だったんですね
この辺りで見る二上山は雄岳と雌岳に分かれていないんですね
このウォーキングの主催は奈良県ウォーキング協会でした
大きな団体ですが地域密着型ではなかったです
これにめげず参加します
次回は2/28桜井ウォーキング協会主催の
「兜塚古墳の石棺は阿蘇ピンクパワーの馬門石
古墳マニア羨望の的!超ド級・天王山大玄室」に参加するつもりです
地図を見ると大体の場所は分かりましたが、案内がなければ古墳に行きつかないような道が無い古墳もあるので参加してみます
和歌山線は、私、昔和歌山紀ノ川からあがって飛鳥に入るときに使った線です 懐かしい
大阪という地名の神社もあるのですか 京都滋賀の堺、逢坂の関を思い出します 崇神天皇、応神天皇と続く武烈天皇なのですね ガイドブックに載っていない奈良、万葉ワールド・・
志都美神社は名前も美しいですね 二上山も近くにみえて万葉の世界を思います ガイドのかたが見えると話がきけておもしろかったでしょうね コロナ禍で人も少なく、案内の看板もなく開催も危ぶまれたのでしょうか
この辺りはローカル線でも中止、あってもコースも少ないし人数制限のウェブ申し込みなど代わってしまってなんだか、気軽に参加できなくなってしまいました 地図だけもらって自分でまわったほうがいいのかな 少しでも早く解除になっていろいろ巡りたいです
なかなか日程が合わず、まだ参加したことがないのです。
でも、やはりせきあさんと同じような感想を
森歩きのメンバーの何人かに聞いたことがあります。
私は、ウォーキングをタイムで競おうとは思わないし
せっかく訪れたのなら、途中の神社仏閣・史跡などは見たいものです。
地図だけもらって、自分で好きなように回る方が自分にはあっていると思いました。
ガイドさんが付くのだといいのですね。
お疲れさまでした。
奈良は広いです
まだまだ知らない事ばかりで、奈良のあらゆる事に興味深々です
コロナ禍での参加となりましたが密にもならず単独参加なので誰とも話さず感染予防は万全でしたが、その代わりただ歩くだけとなってちょっと物足りなかったです
ウォーキングなので個人のペースで史跡巡りもしてゆっくり歩けば良いのですが他の参加者をどうしても見てしまい気になってしまいました
僕はいつもウォーキングコースを参考に巡るコースを決め歩いています
一人の方が気楽ですが、2~3人で巡り見たものの感動を分かち合えるのを希望しますが、同行者がおらず常に単独行動になってしまっています
専ら数人または一人で歩くことが多くなりました。
コロナ禍で、ハイキングにも変化があるのですね。
不安な気持ちもおありだったので、沢山歩かれて
お疲れだったことでしょう。
遅くなりましたが、恵心院さんを訪ねられたのですね。
懐かしさと共に、早く安心して出かけられるように
なって欲しいと思います。
土地勘の無い土地で迷いかなり不安になりました
誰かの後に付いて行けばよいと思いGPSを持っていかなった事が悔やまれます
参加者が少なかったせいか一人になる時間が多く地図も読み切れずやっとたどり着いた駅で安心しました
恵心院さんは春の境内となっていました
感染拡大が収束した頃再度宇治に訪れてください