悲しい・・・ 昨年夏が過ぎようかという時期に突然入院となった ブロ友さんの ぞうまささん 12月16日からブログの更新が無かったので非常に心配していました 1月8日にブログが更新されましたがその記事はお知らせ 1月3日にご逝去されたというご家族からのお知らせでした・・・ 残念で 残念で 仕方ありません・・・ 今年の春には体… トラックバック:0 コメント:2 2016年01月09日 続きを読むread more
平成28年 明けましておめでとうございます ~ 野鳥の森 六所神社 永泉寺 新年明けまして おめでとう ございます 本年も私のつたないブログ ご愛顧よろしくお願いします 野鳥の森の展望台へ初日の出を見に出かけました 展望台の記事は → こちら 風が強いせいか雲が無い絶好の初日の出空です 6時40分に到着 既に30人位の人が初日の出を待っています 東の山が明るくなり始め… トラックバック:0 コメント:4 2016年01月01日 続きを読むread more
岡崎中央図書館 Libra(りぶら)のクリスマス 岡崎中央図書館内もクリスマス飾りで賑やかになっていますよ 1階(玄関から入ると地下1階) 玄関入り口 サークルK入り口 トラックバック:0 コメント:4 2015年12月05日 続きを読むread more
愛知登文会 国登録有形文化財特別公開 2015 に行ってきました その2 愛知登文会 国登録有形文化財特別公開 2015 に行ってきました の続きです ⑤の名古屋陶磁器会館に到着です 入ってすぐに飾られている龍の陶板 1階は陶磁器の絵付け体験?アンティック風陶器の即売会 2階に向かいます 2階はカフェ 11時からランチが食べられます 階段は豆タイル張りです{%キラリ… トラックバック:0 コメント:2 2015年11月03日 続きを読むread more
愛知登文会 国登録有形文化財特別公開 2015 に行ってきました 愛知登文会 国登録有形文化財特別公開 2015 に行ってきました 西条吉良観音参りの途中の実相寺で見たポスターは昨年のものでしたが勘違いして今年のポスターと思っていました なので10月25日の三河地方の一般公開は見逃してしまいました 文化の日の… トラックバック:0 コメント:4 2015年11月03日 続きを読むread more
12年に一度の盛儀 ~ 金剛山 円通寺 木像聖観世音菩薩坐像 11月1日(日) 午前中は岡崎市内の足利尊氏公の足跡を巡り 午後からご開帳の円通寺へお参りに行きました 金剛山 円通寺 山門に細いですが善の綱が結ばれています 本堂 逗子が開かれ聖観音様のお顔を確認出来ました 帰りは岡崎三十六地蔵をお参りしました … トラックバック:0 コメント:6 2015年11月01日 続きを読むread more
12年に一度の盛儀 ~ 金剛山 円通寺 木像聖観世音菩薩坐像 愛知屋仏壇さんに御開帳のポスターが貼ってありました 2015年11月1日(日) 金剛山 円通寺 御本尊 木像聖観世音菩薩坐像 の12年に一度の御開帳 です 円通寺さんは岡崎36地蔵でお参りしています → 円通寺さんの岡崎36地蔵 この時はお地蔵様でしたので地蔵堂しか… トラックバック:0 コメント:2 2015年09月05日 続きを読むread more
毎年のこの時期の贅沢 ~ 生シーカーサー 毎年味わえるこの時期限定の贅沢 それは 生シーカーサー つまようじで大きさを比較 この青くて小さいみかん シーカーサーが美味しいんです こちらでは、かぼす、すだちと見た目はかぶりますが 違うんです みかんなんです 熟すと黄色くなり実は甘くなります でも… トラックバック:0 コメント:4 2015年08月15日 続きを読むread more
岡崎 ここどこだぁ その2 ~ 回答編 岡崎 ここどこだぁ その2 の回答編です 1. 伊賀川にかかる愛宕橋からも見えます 鉄道マニア ← ではないと思います。野ざらしで看板が劣化してしまうから たぶんトヨタ自動車に勤めていた方で名鉄拳母線を使って通勤されていた方、昭和48年に廃線となったため譲ってもらいみんなに見えるように道路側に飾っていると思います … トラックバック:0 コメント:4 2015年08月13日 続きを読むread more
岡崎 ここどこだぁ ~ 回答編 岡崎 ここどこだぁ の回答編です 1. 魚町バス停向かえのタバコ屋さんを入った路地 路地の途中のしっくいが剥がれ落ちた蔵 突き当りの白山神社 白山大悲観世音菩薩様が祀られている観音堂でもあります 2. 岡崎城対面所前角から北へ抜ける路地 落書きが残念な家 蔵のある家の玄関側 呉服屋… トラックバック:0 コメント:0 2015年08月13日 続きを読むread more
岡崎 ここどこだぁ その2 岡崎 ここどこだぁ が少しだけ好評だったのでパート2を記事にします 1.民家です ここはどこでしょう? 2.屋根神様がいる蔵 ここはどこでしょう? 3.昔の暮らし? ここはどこでしょう? トラックバック:0 コメント:3 2015年08月11日 続きを読むread more
第32回はず夢ウォーク 秋の友引市コース 第32回はず夢ウォーク 秋の友引市コース 9月13日(日)開催 9時西幡豆駅で受付開始 西尾市から正式開催が発表されました こちら 蒲郡線の存続のため皆で蒲郡線を使いましょう 当日は、西幡豆駅に9時到着の電車で向かいます{%電車web… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月29日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その20 伊賀八幡宮 蓮池 伊賀八幡宮の蓮の花の状況を確認してきました 2010年の記事 → こちら 記事の日付が2010/6/21。その当時まだ二分咲き程度なので今年はどの位咲いているか確認に行きました 途中 えっ 服部半蔵 伊賀の忍者{%びっくり2we… トラックバック:0 コメント:7 2015年06月27日 続きを読むread more
悠紀斎田100周年記念お田植えまつり 2015年5月29日 内田岡崎市長の日記で重大情報の発表がありました 平成27年の悠紀斎田100周年記念お田植えまつりについて 大正3年(1914年)、大正天皇が即位される大嘗祭の儀式に使う新米を皇室に献穀する斎田として、西日本からは香川県綾川町の田が、東日本からは岡崎市中島町の田が選ばれました。 そ… トラックバック:0 コメント:4 2015年06月07日 続きを読むread more
2015年のGW 長男夫婦と次女の孫とで男川河川敷で行われている、こどもまつりに行きました 数多くいろいろ体験できるイベントですが、孫は3才 ちょっと早かったですね でも頭にかぶるお面をお母さんと一緒に作り、ご満悦でずっとかぶっていました 久しぶりにお弁当を持って出かけました{%花… トラックバック:0 コメント:3 2015年05月04日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その19 愛宕山 お福と亀蔵 弘正寺 封建時代の悲しい恋物語を物語るお福と亀蔵の塚が伊賀町愛宕山にあるというのでお参りに向かいます ここはネットで検索しても情報は何も出てきません きっと ディープスポット でしょう 東岡崎で改札を出る人が大勢います。GWなのに何故 外にはチラシを配る人がいます{… トラックバック:0 コメント:6 2015年05月02日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その18 まるや カクキュー 岡崎公園 三河善光寺のお参りのあと、家康公岡崎絵巻のスタンプラリーをしました まるやさんでは道路脇の工場見学申し込み所の係りの方が「見学ですか?」とわざわざ出ていただきましたがこちらはスタンプが欲しいので「スタンプを」と、すると「スタンプですねスタンプが置いてある売店までご… トラックバック:0 コメント:6 2015年04月29日 続きを読むread more
12年に一度の盛儀 その2 ~ 三河善光寺 久後山無量寺 秘仏騎乗馬頭観世音菩薩 再度のお参りに訪れました 御開帳初日の様子は→こちら 今回は三河三十三観音の番外札所としてのお参りです 騎乗馬頭観世音菩薩様の右手と繋がっている回向柱です どうぞお近くまでという事なのでまじかで拝む事が出来ました 善の綱で繋がっていますね… トラックバック:0 コメント:4 2015年04月29日 続きを読むread more
12年に一度の盛儀 ~ 三河善光寺 久後山無量寺 秘仏騎乗馬頭観世音菩薩 告知していた三河善光寺 久後山無量寺 秘仏騎乗馬頭観世音菩薩様の12年に一度のご開帳が始まりました 4月26日~5月末までの期間です 今日はお稚児行列と大法要が開催されました 和太鼓咲楽(←間違っていたらすみません)チームによる和太鼓演奏で12年に一度の盛儀を盛り上げます{%… トラックバック:1 コメント:9 2015年04月26日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その16 岡崎公園 今日は三河善光寺の12年の盛儀、秘仏ご開帳の日 気が急いてしまい1時間前に到着 まだ早いので岡崎公園に行くことにしました 潜水橋から見た鯉 沢山の丸々と太った鯉ですね 龍城神社につくと社務所カウンターの端に家康公岡崎絵巻のスタンプがあり… トラックバック:0 コメント:4 2015年04月26日 続きを読むread more
参河國 准四国八十八ケ所 16日目 その3 ~ 岡崎市 道根往環 参河國 准四国八十八ケ所 16日目 その2 からの続きです 3寺参りが終わり帰るだけですがバスの本数が極端に少ないので四脚門のすぐ先の鍛埜公民館が道根往環の起点となっているので古道を歩き帰ることにします 以前の記事 → 東公園から正立寺へ すぐに正立寺が 古道はこんな感じ… トラックバック:0 コメント:6 2015年04月18日 続きを読むread more
今日は父の三回忌 ~ 静岡市 慈悲尾山増善寺 うこん桜 早いものです もう2年が経ちます 静岡市葵区慈悲尾(しいのお)の増善寺(曹洞宗) 阿部城址の麓に今川氏親の手によって作られた寺です。 今川家官寺として氏親の葬儀の際は壮大なスケールで取り行われた記録が残っています。 本堂より山門を望む 本堂 今川氏親公の命日は6月23日。十年後は500年との事 増善寺… トラックバック:0 コメント:2 2015年04月12日 続きを読むread more
岡崎市の桜情報 2 ~ 裁判所 南中桜並木 戸崎町神明社 えっ~ すごい良い天気 曇天の小雨という天気の土日と勝手に確信していたので行程を用意していない 近場で今年最後の桜見に出かけました 裁判所の2色桜 2010年の記事から見ると枝が太くなりました イオンと南中… トラックバック:0 コメント:6 2015年04月04日 続きを読むread more
告知! 12年に一度の盛儀 ~ 三河善光寺 秘仏騎乗馬頭観世音菩薩像御開帳 忘れていました 昨年三河三十三観音参りで訪れた、番外無量寺 三河善光寺今年の4月に御開帳と聞いていました 昨年は写真をお参りしましたので今年こそと思っていました・・・ やっぱり忘れていました 今年を逃すと12年後になってしまいます で… トラックバック:0 コメント:4 2015年04月01日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その15 伊賀八幡宮 気持ちの良い春の朝 すがすがしい気持ちで徳川氏累代祈願所の伊賀八幡宮のお参りです 神橋より見る伊賀川の満開の桜 神橋より随神門を望む 随神門 拝殿とさざれ石 拝殿を望む 4月5日(日)は家康行列です ここ伊賀八幡宮がスタートです{%ひな祭りwe… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月31日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その14-2 龍渓院 古村積神社 松明院 村積山の殺生石を見つけれたので次は古刹の龍渓院を目指します 途中の解説看板 奥殿陣屋と龍渓院の分岐点 分岐から10分ほどで到着です 16羅漢と下馬の石碑の参道入り口 杉木立の参道 山門と仁王様 白寿観音の札所でもあります 苔寺と言われていますが今の季節では… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月29日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その14-1 奥山田のしだれ桜 村積山と殺傷石 しだれ桜が満開 おっと忘れるところだった奥山田のしだれ桜 1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったと伝えられるエドヒガン桜 今日は昼から雨の予報なので早い時間からの行動開始です 名鉄バスに乗り、北斗台口(430円)で下車{%電車webr… トラックバック:0 コメント:4 2015年03月29日 続きを読むread more
土日のリフレッシュ 季節を目で感じるために土日になると身体がムズムズして出かけてしまう 今日も目でも春を実感 去年の5月30日に三河新四国の歩き遍路を思い立ち 翌31日には番外であり始まりの遍照院をスタートしていた それから色々な歩き遍路を始め、丸1日外を走ったり、歩きまわっ… トラックバック:0 コメント:2 2015年03月28日 続きを読むread more
岡崎市内をぶらりお参り ~ その13-3 しだれ桜 吉祥院 岡崎市内をぶらりお参り ~ その13-2 からの続きです 吉祥院さんのしだれ桜は、3月14日ではつぼみは固く今年は遅い様子でした しかし例年通り3月末で満開となっているはずなので宇頭の聖善寺から目指します 吉祥院さんの表参道 鯖弘法大師もみえました し… トラックバック:0 コメント:2 2015年03月28日 続きを読むread more