低山登山 ~ 本宮山 砥鹿神社奥宮 毛虫の少ないうちに低山登山を計画し会社の若手5人と本宮山ハイキングをしてきました 7:52東岡崎発 名鉄名古屋本線急行で本宿8:02着 8:15本宿発 くらがり渓谷行名鉄バスでくらがり渓谷8:50着で本宮山頂上を目指します すぐの観光案内所で「ここからは工事用車両が通る道がずっ… トラックバック:0 コメント:7 2015年05月09日 続きを読むread more
12年に一度の盛儀 ~ 三河善光寺 久後山無量寺 秘仏騎乗馬頭観世音菩薩 告知していた三河善光寺 久後山無量寺 秘仏騎乗馬頭観世音菩薩様の12年に一度のご開帳が始まりました 4月26日~5月末までの期間です 今日はお稚児行列と大法要が開催されました 和太鼓咲楽(←間違っていたらすみません)チームによる和太鼓演奏で12年に一度の盛儀を盛り上げます{%… トラックバック:1 コメント:9 2015年04月26日 続きを読むread more
今日は父の三回忌 ~ 静岡市 慈悲尾山増善寺 うこん桜 早いものです もう2年が経ちます 静岡市葵区慈悲尾(しいのお)の増善寺(曹洞宗) 阿部城址の麓に今川氏親の手によって作られた寺です。 今川家官寺として氏親の葬儀の際は壮大なスケールで取り行われた記録が残っています。 本堂より山門を望む 本堂 今川氏親公の命日は6月23日。十年後は500年との事 増善寺… トラックバック:0 コメント:2 2015年04月12日 続きを読むread more
告知! 12年に一度の盛儀 ~ 三河善光寺 秘仏騎乗馬頭観世音菩薩像御開帳 忘れていました 昨年三河三十三観音参りで訪れた、番外無量寺 三河善光寺今年の4月に御開帳と聞いていました 昨年は写真をお参りしましたので今年こそと思っていました・・・ やっぱり忘れていました 今年を逃すと12年後になってしまいます で… トラックバック:0 コメント:4 2015年04月01日 続きを読むread more
岡崎六所神社 ~ 明大寺町 三河国三霊山の一つ六所山、あと二つは猿投山と本宮山 六所山一帯はかつては松平郷といい、松平氏(徳川氏)発祥の地である。1377年(永和3年・天授3年)8月19日、松平宗家初代松平太郎左衛門親氏が奥州より鹽竈(しおがま)六所明神(鹽竈神社の六所宮の神)を六所山に勧請した上で奉祀したとされる。 松平宗家第8代松平広忠に嫡子竹千代が誕… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月21日 続きを読むread more
二つの晴明神社 ~ 岡崎市 本町 二つの油掛さん巡りと同時に二つの晴明神社巡りもしましたので 途中の光景も合わせて紹介します 晴明神社に向かう途中いつもの光景のお寿司屋さんのコスプレ動く看板人形 ニ七市通りの看板 毎月ニと七の付く日には、露天の店が歩道に並びます すぐに一つ目の晴… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月06日 続きを読むread more
岡崎の油掛地蔵尊と油掛大黒天様 ~ 岡崎市能見 初雪の岡崎 寒い中二つの油掛さんに行きましたので紹介します 以前から色々な人から聞いていましたが、やっと探しに出かけました バス通りから一本裏道に入り一つ目の油掛地蔵尊が見つかりました 岡崎市松本町 善入院 浄土宗 本尊/一光三尊善光寺… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月06日 続きを読むread more
二つの和志取神社 ~ 安城市柿碕町、岡崎市西本郷町 和志山古墳の近くに二つの同じ名前の神社が気になり行ってきました まづは、安城の和志取神社 御祭神は、天日鷲命と伊弉諾命の合祀です 石柱には、官有地県庁へ距離七里二十町←約30km、何を意味しているのか? 立派なクスノキで神社の品がわかります 次は、… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月24日 続きを読むread more
蓮華寺と和志山古墳 ~ 岡崎市西本郷町 宮内庁管轄の古墳が宇頭駅近くにあるらしいので気になり 出かけました 国道1号線の矢作橋の架け替えが終わり初めて歩行で矢作町へ入りました 橋のたもとの石像 出会之像 「出合之像」は戦国時代に蜂須賀小六と日吉丸(豊臣秀吉の幼名)が矢作橋で出会ったという言い伝えによるものです。 蓮華寺… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月24日 続きを読むread more
三河富士 ~ 蓬生(よもぎゅう)町 週間予報で天気が確定していたので三河富士情報を早くから集めいよいよ本日向かいます 家を出て1号線を超え、保母道を歩いていると民家から小学校低学年?の女の子が出てくると 「おはようございます~」こちらも思わず「おはよう」と朝から気持ちの良い挨拶が出来ました 家庭でのちゃんとした教育がされて… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月17日 続きを読むread more
馬頭道 ~ 岡崎市美合 今日は良い天気 朝からウォーキング 昼からランandウォーク 藤川の道の駅を目指します 過去の記事より http://89446138.at.webry.info/201301/article_1.html 帰り道は馬頭道で帰りました 麦畑の奥に立派な神社が… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月10日 続きを読むread more
寺社仏閣から古墳まで ~ 岡崎市丸山町 時間が出来るとネットで興味ある事を検索して目的地を決めジョギングandランで 今日の検索ワードは 「岡崎市 古墳」 ヒットしたのは、丸山町の2ケ所の古墳 早速 長徳寺妙見宮 … トラックバック:0 コメント:0 2014年05月06日 続きを読むread more
神戸紀行 ~ その1 神戸に行ってきました まず関帝廟 山門 本堂 財の神として名高い三国志の武将・関羽を祀った霊廟。入口の山門に掲げられた「関帝廟」の扁額は、世界的に有名な書道家・于右任(蒋介石の元秘書)によるものです 中国式のおみくじをやってみたっかったのですが、誰もおらず出来ませんでした{%トホホwebry%… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月25日 続きを読むread more
猿田彦三河神社 ~ 額田郡幸田町 2014年明けましておめでとうございます 今年も新年の初祈祷に、猿田彦三河神社に行きました 事業繁栄、交通安全、無事故無災害を猿田彦神にお願いをしました 小正月という事もあり、祈祷をお願いする人でにぎやかでした 猿田彦神社のいわれ … トラックバック:0 コメント:0 2014年01月15日 続きを読むread more
岡崎市内のパワースポット ~ 岡崎市 岡崎市内のパワースポットを紹介します 欠町の、八柱神社西参道脇の築山御前首塚です いつ来ても、鳥肌がたちます 悪い気配でないので、確実にパワースポットだと思っています もう一つ紹介します 岡崎公園内の、産湯の井戸です{%薬we… トラックバック:0 コメント:0 2013年05月04日 続きを読むread more
岡崎天満宮 ~ 岡崎市 岡崎天満宮で梅まつりが始まったので梅の花見に行きました 梅が満開です 春真っ盛りを感じました トラックバック:0 コメント:0 2013年03月10日 続きを読むread more
浄瑠璃姫伝説 ~ 岡崎市 ポカポカ陽気になって来たので久しぶりにジョギング開始 目的地が無いとつまらないので今回は浄瑠璃姫伝説巡りを設定しました 浄瑠璃姫の物語は中世説話文学に登場し、江戸期になって人形劇「浄瑠璃」となって流行した。物語の舞台となったのが岡崎市である。 時は平安… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月10日 続きを読むread more
道の駅藤川宿途中の気になる場所 ~ 岡崎市 ジョギングで道の駅藤川宿へ行く途中で見つけた史跡など紹介します 小豆坂古戦場 血洗池跡なんて おそろしいですね 本宗寺 岡崎市ふるさとの名木No.43の大まつが境内にあります 蓑川薬師如来 藤川のまつ並木… トラックバック:0 コメント:0 2013年01月13日 続きを読むread more
びわこ温泉 ホテル紅葉 日吉大社 ~ 滋賀 まだ紅葉は早いですが、秋のお出かけをしました 最近ニュースになった、老舗のホテル紅葉が来年1月で閉鎖 ホテル紅葉へ 立派なホテルです 玄関からのながめ 壊すにも大金がかかるので、きっと開発会社が安値で買うんでしょうね{%トホホw… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月21日 続きを読むread more
南信州のバス旅行 その1 ~ 養命酒駒ケ根工場・茶寮なかやま・光前寺 バス旅行なのに朝から雨ザーザー 目指すは駒ケ根 バスガイドさんが言うように外に出た時は止んで欲しい 第一の目的地 養命酒駒ケ根工場に到着 土曜なので工場見学はビデオ説明でした その後 ナマコ壁 の記念館へ 今力を… トラックバック:0 コメント:0 2011年10月22日 続きを読むread more
箱柳 → 岩谷観音 この夏も猛暑でなかなかジョギングが出来ません 今日は朝から気合を入れて出発しました いつものコース 竜美 → 中町 → 小呂 → 箱柳 → 田口 → 須渕 → 大平 → 竜美 約20km 今回はいつも気になっていた岩谷観音に立ち寄ります 途中箱柳で 箱柳小学校跡 に立ち寄りました … トラックバック:0 コメント:0 2011年08月15日 続きを読むread more
旧額田散策 その3 雨山 ~ 岡崎市 梅雨の合間の良い天気になった土曜日 <三河の山里だより>のサイトに出会い旧額田を散策しました。 雨山ダム ダムからの雨山集落の景色 発電用では無いですが、こんな所にダムがあったんですね 岡崎となった旧額田、市内ですがまだまだ知らない事ばかりです … トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 続きを読むread more
旧額田散策 その2 巴山 ~ 岡崎市 梅雨の合間の良い天気になった土曜日 <三河の山里だより>のサイトに出会い旧額田を散策しました。 三河の名前の由来元を目で確認できる、巴山白髭神社に向かいました この巴山から三つの川に分かれる、分水嶺あります 右の豊川の分水嶺は三角柱になってい… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 続きを読むread more
旧額田散策 その1 須渕 ~ 岡崎市 梅雨の合間の良い天気になった土曜日 <三河の山里だより>のサイトに出会い旧額田を散策しました。 須渕から額田ゴルフ倶楽部に向かう途中の2ケ所 この道は額田ゴルフに行くために何十回も通っているのですが 今まで気づかなかったです 磨崖仏 前日の雨で川が増水していて対岸の不… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月04日 続きを読むread more
掛川城 ~ 掛川市 掛川城に行ってきました 大手門 川津桜から城を見て 川津桜が満開でまた別のお城の良さが感じられました(3/20) トラックバック:0 コメント:0 2011年03月26日 続きを読むread more
湖東三山・西明寺 ~ 滋賀県犬上郡甲良町大字池寺 多賀大社から 湖東三山・西明寺 へ向かいました 不動桜 桜の花が咲いていました四季桜ですね こけも癒されますね 紅葉 阿吽もすばらしい トラックバック:0 コメント:0 2010年11月23日 続きを読むread more
多賀大社 ~ 滋賀県犬上郡多賀町多賀 やっと行ってきました 多賀大社 御祭神は、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神 (いざなみのおおかみ) そうです。伊勢神宮の天照大神のお父さんお母さんなのです ただ神さまなので、人間のようには子供をつくらないそうです。 興味がわ… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月23日 続きを読むread more
岡崎市ふるさとの名木No.43 ~ 本宗寺の大まつ 岡崎市ふるさとの名木No.43 ~ 本宗寺の大まつ 岡崎市の天然記念物には指定されていませんが立派ですよ 改修時に残された 大瓦 境内のいちょうが実をつけています トラックバック:1 コメント:0 2010年08月01日 続きを読むread more
岡崎市ふるさとの名木No.4 ~ 聖善寺のしだれ桜 岡崎市ふるさとの名木No.4 ~ 聖善寺のしだれ桜 先週と同じ夏の しだれ桜 です トラックバック:0 コメント:0 2010年07月17日 続きを読むread more